スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

ようやく雪が落ち着きました。 …

2022年12月27日
ようやく雪が落ち着きました。
先日の歩数が8000歩以上でした。
びっくりです。夏の忙しい最中
散歩しても4000歩位なのに、
雪かきの行ったり来たりは
けっこう歩くのですね。
明くる日はけろっとしたもので
疲れ知らずが有難いです❕

😆  
Posted by おつうちゃん  at 23:42Comments(0)

今朝は積雪が10センチ位で助か…

2022年12月23日
今朝は積雪が10センチ位で助かりました。まだ屋根の雪降ろしをするところはありません。
しんしんと雪が降る夜は表が赤く染まります。雪が灯りに反射するのでしょうか。
今夜も赤い夜ではないので、
ホッと一安心しています。

😆  
Posted by おつうちゃん  at 18:16Comments(0)

細かい雪が又降ってきました。明…

2022年12月22日
細かい雪が又降ってきました。明日朝4時起きで雪かきも6時前には始めます。なんとかあまり積もらなければいいと願いながら床につきます。

🙅  
Posted by おつうちゃん  at 23:53Comments(0)

今日も一日雪かきしました。歩数…

2022年12月21日
今日も一日雪かきしました。歩数は4000以上になります。
楽しくできるのが有難いです。
日曜日には除雪大好きおじさんが、応援にいらしてくださいます。荒れないように願います。⛄⛄⛄  
Posted by おつうちゃん  at 18:39Comments(0)

今日も朝から雪かきして駐車場を…

2022年12月19日
今日も朝から雪かきして駐車場を、スノーダンプで行ったり来たり❗
谷水が豊富なのでまことに有難いです。
夕方再び雪かきして、一位の木の雪も落としました。
谷に雪を入れておけば朝までには溶けてしまいます。
万歩計は4000歩以上になってびっくり‼️
知らず知らず歩くんですね❗有難いです。楽しみです。👍  
Posted by おつうちゃん  at 23:53Comments(0)

40センチ降りました。今朝はホ…

2022年12月19日
40センチ降りました。今朝はホワイトアウトになり、命からがらに運転しました。後続車があったので前が見えなくても、急には止まれずどこを走っているのかわからなかった。側溝にはまるところでした。
風も吹くので木にたまった雪も真っ白に吹き降りてきます。
あんなに恐いことはありませんでした。無事になんとか自宅にたどり着けた時はため息💨ため息💨でした!

  
Posted by おつうちゃん  at 00:10Comments(0)

今朝は落雪が初めてありました。…

2022年12月16日
今朝は落雪が初めてありました。
蔵の雪は昨年まで心配しましたが、雪止めを付けていただいたので、安心しました。ある程度積もったら雪降ろししていただきます。

👍  
Posted by おつうちゃん  at 00:14Comments(0)

飯田市の老舗和菓子店❗ 和泉…

2022年12月11日
飯田市の老舗和菓子店❗
和泉庄さんで名代大金つばを食べました。あんこがとても美味しくて、薄皮が柔らかくて‼️
ほっぺたが落ちました。
あまりに美味しかったので、飯田市へ行かれた知人に再び買ってきていただきました。お世話になった方にも是非送りたいと思ってお願いしました。
創業文政元年1818年。小さなお店でしたが素晴らしい和菓子店でした。川本喜八郎人形作家の先生もお気に入りで毎年お盆とお正月には必ず黒柳徹子さんや交流のあった方々に送ってみえたそうです。
知人が店主からお聞きされたそうです。なるほどと思いました。
あんな美味しい金つば初めていただきました。

😆  
Posted by おつうちゃん  at 23:53Comments(0)

いよいよ降りました。 切り絵…

2022年12月07日
いよいよ降りました。
切り絵の世界ですね‼️
美しいです。
この後は重労働が待っています。
夜明け前のブルの音!
屋根から滑り落ちる音と響き❗
シーンとした空気。
車を道まで出すための雪かき!
今年も始まります。

朝6時からの作業ですね‼️
心を定めれば
難なくできるから不思議です。
☺️  
Posted by おつうちゃん  at 23:28Comments(0)

先日長野県飯田市の川本喜八郎人…

2022年12月06日
先日長野県飯田市の川本喜八郎人形美術館に行ってきました。
三國志や平家物語の人形アニメーションて使われた人形が沢山展示してあります。圧巻でした。
1メートル位の人形で、衣装は明治時代の帯の生地を使って作られています。沢山の古布があるのですね。
源氏は華やかに平家は地味に❗
赤兎馬のたてがみはダチョウの羽を使って作られています。
木曽義仲と巴御前、葵の君、女兵の山吹など見事な衣装で飾られています。義経、弁慶、静御前
此方も素晴らしい人形が展示されています。感動しました。
連れてきてくださって方に感謝申し上げます。

☺️
  
Posted by おつうちゃん  at 14:09Comments(0)