スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
いよいよ来週の定休日に …
2017年05月31日

いよいよ来週の定休日に
主人の追悼演奏会が
行われマス
(>_<)
長年旅館のお客様の中に
ハワイアンの
バンドを組んでみえる
方々が見えます


主人といっしょに演奏をしようとの約束が
来週果たされマス(^^;
式部の庵にて
無料
午後3時~
どなたでも楽しく遊ンデクダサイネッ(^_^)V
Posted by おつうちゃん
at 22:57
│Comments(0)
お客様からヒメタケをおすそ…
2017年05月30日

お客様からヒメタケをおすそ分けしてイタダキマシタ
さっそく鰊と炊き合わせました
まだチイチャクテ香りも~ホンノリ
山椒の葉も添えて(^_^)/


朝晩はひんやりして
日中は気温が上昇
ヒメタケもぐんぐん伸びて
少し硬くナッテイマス
そんな時はヒメタケの
根元を包丁の柄でひじいて
から煮ます
初物をイタダキマシタ(^_^)V
暑くて
おつうちゃんは
ザル猫にナッテイマシタ

(^^)
Posted by おつうちゃん
at 20:01
│Comments(0)
荘川おけさ おけさヨ…
2017年05月29日

荘川おけさ
おけさヨーおけさ踊るなら
板の間で踊れヨーアーヨイヨイ
板のひびきで三味アいらぬヨー
老いも若きも歌えや踊れ
今宵一夜は夢のうち

おけさ正直なら抱いても寝るが
おけさ猫の性で爪たてた

咲いた桜に誰や駒つなぐ
駒が勇めば花が散る

おけさ見て来て
うちのかか見れば千里山奥
猪子の案山子(そめよ)


(@_@)
つづく(^^)
Posted by おつうちゃん
at 11:42
│Comments(0)
ほんこさま御膳の予約が入り…
2017年05月28日

ほんこさま御膳の予約が入りました(^_^)/
リピーターの方デス
山野草の天ぷら(たらの芽
コシアブラ コゴミ よもぎ
はっか あずきな イタドリ
ふきのとう)
おはんべ(焼き豆腐の煮物
椎茸 あずきなのごま和え)
人参 ウドの漬物 ころいも
ゴボウサラダ ヒメタケ
五穀ご飯 どぶ汁 ミニおろしうどん
あんこ玉
以上2,000円です(^^)
有難うございましたm(__)m


Posted by おつうちゃん
at 13:44
│Comments(0)
古大臣歌詞のいろいろ …
2017年05月27日

古大臣歌詞のいろいろ
困まる 困まる
困まる 困まるで実にこれ困まる
家の唐紙ガリガリとかじる
それで足らぬで嫁の長鉢
ガリガリとかじる

かじるねずみをうらみもせぬが
家の猫めはまた道楽で
晩にゃ遊んで夜明けにゃ帰る
よそのねずみを
取ってくろじゃないが
家のねずみを
取ってくれたならば
鰊五束に鰹節五厘それで
足らねば前の小川の
どじょうをすきくれる

家のおつうちゃんは働き者
鰊に鰹節をいただきました
(>_<)
つづく(^^)
Posted by おつうちゃん
at 09:33
│Comments(0)
荘川民謡の古大臣の中に …
2017年05月26日

荘川民謡の古大臣の中に
八兵衛のばばさ があります(*_*)
おらがサハヨーコリャ
隣のばばさ年は九十九で
嫁入りなさる
前歯二本におはぐろ付けて
白髪三筋に
黒びんつけ付けて
ばばさおきゃれと孫子の意見
おいてなるかや出雲の神が
結ばしゃんしたアリャサ
縁じゃものサハヨー
ヤットクレーヤットクレー
(∵)


マイリマシタm(__)m
Posted by おつうちゃん
at 09:35
│Comments(0)
昨日は会議帰り道コメダコー…
2017年05月25日

昨日は会議帰り道コメダコーヒー店で美味しいコーヒーとシロノリと言うノヲいただきました(^_^)V
ミニホットケーキにアイスクリームがノッテイマシタ
殿方の皆さんも完食され
甘いモノモたまには必要ナンですね(>_<)

太郎左の唄
太郎左ショエン(書院)の
かしの木さまよ落ちりゃ葉が
さくノヤとのさ
太郎左ショエンの
かしの木さまよ世継ぎ
わたいてノヤとのさ
太郎左ショエンの
かしの木さまよ鳥の
やどらぬよさはない
さすがさむらい
渡辺さまよはでを
なされたラシャ紋で
太郎左ショエンの
はたおりゃだれや
七ツ拍子で八ツくだで
太郎左ショエンの
笛吹きゃだれや
一に長松二にゃ寅之助
o(^-^)o
つづく(^^)
Posted by おつうちゃん
at 09:39
│Comments(0)
野々俣口留番所から鷲見…
2017年05月24日

野々俣口留番所から鷲見に向かう街道があります
途中に地蔵尊が4つ(∵)
シロザ地蔵
コヘイジ地蔵

ヨヒチ地蔵

タロザ地蔵
口留番所宿のたろざ
の地蔵尊です

そのすぐ先に
鷲見に向かう古道が
ひっそりと名残をとどめていました
(..)
荘川村史に太郎左の唄が紹介されています(^_^)V
つづく(^^)
Posted by おつうちゃん
at 09:51
│Comments(0)
荘川民謡の荘川甚句の中に …
2017年05月23日

荘川民謡の荘川甚句の中に
こんな唄があります(^^)
飛騨の荘川出て行くときは
三度見返す牧戸橋(∵)
老いも若きも唄えや踊れ
こよい一夜は夢のうち
(^_^)/
休むまいぞえ踊りと唄は
しなの見定め嫁えらび(..)
住んでみなさりょおらがの村は
水と踊りのうまいとこ(>_<)
番所づとめが山百合折って
美濃へ行こか地に住もか(-

_-)
お役人さんの
切ない唄もありました(^^;
つづく(^^)
Posted by おつうちゃん
at 09:33
│Comments(0)
出女入り鉄砲 昔は猟銃で…
2017年05月22日

出女入り鉄砲
昔は猟銃であっても
百姓が無断で鉄砲を所持することは法度であり、鉄砲を持ち込むことは堅く禁じられていました

又養蚕奨励のため
女の領外出稼ぎを堅く禁じていました
御番所の出入りには
通り手形を所持しなければなりませんでした❗

又野々俣村は美濃国郡上郡に接する国境の村として
軍事的に重要な地点でした
天正年中から
六厩金山
三尾河銅山が開かれると郡上
八幡町方面から入る
鉱山必需品
生活必要物資の
往来によって、
野々俣口留番所は隆盛を極めました
(*_*)
とあります。
その後鉱山が涸渇し始めると人々の往来も次第に減少していきました

Posted by おつうちゃん
at 11:58
│Comments(0)